私は気になった本をすぐに買ってしまいます。
それは投資関係の本に関わらず、興味を持った本はどれでも買います。
今回は、その中の一つを参考にブログを書きます。
日経WOMAN別冊の書籍なので女性向けですが、男性の私も非常に楽しく読めました。
「お金が貯まらない人の特徴」と「貯まる人の特徴」を漫画でまとめられています。
スラスラっと読め、参考になる一冊でした。
まんが 一生お金に困らない! お金がどんどん増える本 (日経WOMAN別冊)
この本は、30歳で貯金ゼロの独身女性「あおい」に、先輩「日野」がお金の貯め方を教える物語です。
それでは本題に入ります。
なぜお金が貯まらないのか?
これは私の個人的な考えですが、高収入を得ても金融リテラシーが低いようであれば資産家になるには難しいと思います。
特に支出のコントロールが出来なければ、貯金どころか借金ばかり膨らむかもしれません。
私の前職が金融機関ということもあり、そこの先輩や上司の年収は世間的にみて高いといわれています。
しかし、収入のボリュームと貯蓄のボリュームは異なります。
下世話な話ですが、飲み会などで「ボーナスはどれくらいだったか?」、「新しい車を買うか?時計を買うか?」などの話題が時々あがりました。
基本「収入」と「消費」の話でワイワイやっていますが、おそらく世のサラリーマンに多くに見られる姿かもしれません。
お酒の席で赤裸々にお金の話をして気付きましたが、たかーい車を買う人の貯蓄がほぼゼロに近いことはしばしばあります。
大企業に勤めているとローンも大きな金額で組めるので、フリーローンを使い倒し、資産がマイナスの人も多い印象です。
つまり、支出のコントロールが効かなければ、お金は貯まらないです。
当たり前の話ですが、他者が決定する「収入UPによる資産拡大」はすぐ成果が出にくいですが、自分で決定できる「支出削減による資産拡大」はすぐに成果が出ます。
1. まずは自己分析から
上記の話のようにこの漫画の主人公「あおい」も収入がしっかりあるにも関わらず、給料日前には財布に小銭のみ。
導入部分では『レシートを捨てない』というタイトルの物語が始まります。
Part1〜3まであり、これがpart1の物語。
主人公は女性ですが、クレジッドカードの使い方や飲み会に行く日々、そして無駄遣いのクセはサラリーマン時代の私とそっくりでした。
おそらくこの漫画を読むと「自分もこういう所あるな」と感じると思います。
この導入部分では、「人に誘われると断れない」、「値引き品をつい買っちゃう」などの自分の無駄遣いのクセを知ることを教訓としています。
また、衝動買いを抑える環境の作り方も!
そして、レシートを保管し、自分のお金の動きを見える化し、支出削減を具体的に進めるポイントも記されています。
ちなみに、Part1の最後には、自分が「隠れ貧困女子」なのかどうかを確認するチェックリストがあります。
それに加えて、借金状態から復活したリアルな体験記やおすすめ家計簿アプリなど雑誌のようなレイアウトで興味をそそる特集がたくさん掲載されています。
2. 消費について考える
なんでも我慢では辛いですし、継続しません。
私もお金を貯めることよりも「幸せ」を優先します。
この漫画のPart2では「賢いお金の使い方」がまとめられています。
金融資産を増やすこと=我慢ではありません。
むしろ、「ストレスは散財のもと!」と漫画のなかでも表現されています。
行きたいなら旅行も行けば良いし、女性であればコスメなど美容においても我慢する必要はありません。
ここでは「お金の使い方を少し考えるとこんなにも支出が減るよ」ということが記されています。
そして、「先取り貯蓄」は最重要と記載されています。
金持ち父さんにも「まず自分に支払え」的なことが書いてありましたが、つまりは投資や貯蓄は一番先に支払うようにする。その仕組みを整えることが重要ということですね。
Part2の最後には年収別の家計状況を公開されています。
それ以外にもお得な買い物・旅行の仕方、コスパ最強のコスメ、そして先取りでお金が貯まる仕組みの作り方を紹介されています。
3. 投資と貯蓄を考える
いまでは人生を100年間も生きるものとして考える必要があります。
長生きできることは嬉しい反面、寿命よりもお金が先に尽きないか心配する声も多いです。
年金をあてにしていては安心できる老後を迎えられません。
結論としては貯蓄だけではなく、投資を検討する必要がありそうです。
この漫画のPart3では投資の始め時や、預金と運用の分け方、リスクの考え方、そして老後への備え方をまとめています。
この漫画の主人公は、初めは「投資なんて怖い」というスタンスでした。
しかし、投資の魅力を説かれると「全財産を投資へ!」ぐらいの勢いに変貌し、先輩に止められる場面も(笑)
人間とは実に単純ですね。
投資初心者の方にとっては投資への向き合い方を考えさせられる内容だと思います。
そしてPart3の最後には、老後を考えたライフプランの参考が掲載されています。
他にも金融資産1000万円到達のシミュレーションや確定拠出年金「iDeCo」の始め方ガイドがまとめられています。
本の内容は以上です。
本編は全て漫画で、各Partの巻末だけ雑誌記事のような特集が組まれています。
スラスラっと読めて面白く参考になる本でした。
私は読書好きですが、普通の本と同時並行で今回のような漫画本を読みます。
活字を読むのは好きですが、こればかりだと頭が疲れちゃいます。
なので、有名な本の漫画版なども合間合間に挟みます。
集中して読む本と気楽に読む本を同時並行で読書するやり方はオススメですよ!
【今回の本】
まんが 一生お金に困らない! お金がどんどん増える本 (日経WOMAN別冊)
ご覧頂きありがとうございました。
今後とも更新します。
【関連記事】
〈スポンサーリンク〉