自由だと楽しい
投資の本ではありませんが、昨日に下記の本を読みました。
この本の40ページに「他人のせいをやめる」という小タイトルの内容があります。
以下要約(青文字)
ひとりで決断することができれば、自由を得られる。
自由を得られたら楽しい。
自由とは自己責任、自己責任とは自由。
誰かと一緒だと自由が制限される。
どこかに行きたい時に、誰か一緒に行動してくれる人がいないからできないとしたら、小さな人生まっしぐら。
本当はやりたいことがあるけど一緒にしてくれる人がいないからできない。
自分の行動を自分で選べない。
自分の行動を自分で選べたら人生の選択肢は増える。
選択肢が増えることは自由が増えることを意味する。
ひとりであればこそ、他人から影響や制約を受けず、すべて自分で決めることができる。人に影響されず自己判断で行動できることは、自由な状態といえる。
そんな自由を獲得するために必要なのが、自己責任意識。
自分の身に起こることが自己責任ではないなら、誰の責任?
それは誰が責任をとってくれるのか?
他人に責任を押し付けてもどうにもならないことがほとんどなのに、自己責任から逃げてどうするのか。
懐事情まで「自己責任」ではなく他人に責任を転嫁するような精神性では誰かに依存しなければ生きていけない。それでは永遠に弱者のまま。
弱者から抜け出し自由や成功を手に入れるには「すべて自己責任」と腹を括って行動する。
そう考えれば、自分がやるべきことを自分で考えられ、未来を予測し、さまざまなリスクに対して自ら備えようとする 。
ざっくりですが、このような内容でした。
今回のブログタイトルは「なぜ投資を楽しめないのか?」です。
私は投資と関係の全くない上記の文章を読んで、投資にも当てはまることだなと感じたのでこれを取り上げました。
自身の経験から言うと、他人に左右される、他人をあてにする投資は楽しくありませんでした。いつも心に自由がありませんでした。
「自由とは自己責任、自己責任とは自由」とは当たり前ながら大事なことですね。
ふわっとした内容で申し訳ありませんが、今回はこんな感じで終わりにします(笑)
ご覧頂きありがとうございました。
今後とも更新します。
【参考図書】
【関連記事】
〈スポンサーリンク〉